かなり寒くなってまいりました。
皆様体調などいかがでしょうか・・・。
先日は何が悪かったのかお腹の調子が悪くなり
仕事を休んで家で寝込んでいました。
ウイルス性の胃腸炎やら風邪やらが今年も新型を量産し
人々に猛威をふるっていらっしゃるようですので
皆さんもお気をつけくださいませ( ;´Д`)
それではいつものごとくこちらのリンクからランキングUpのための
ご協力をお願い申し上げますm(_ _)m
⇩⇩⇩こちらのクリックご協力、⇩⇩⇩
お願いいたします★
(*ゝω・*)ノ
にほんブログ村
さて、今回は久々の土日の連休を使って
あの湘南爆走族。。。他にも湘南純愛組やらサザンやら
様々なドラマやらetc…などなどで有名な観光地
江ノ島〜鎌倉へ20数年ぶりに行ってまいりました。
もうほとんど記憶なかったですが(笑)
岩手やら広島やら青森やら普通に行っているせいか
鎌倉まではほんのお散歩程度の移動距離です。
それでも多少はゆっくり観光したいと思い
一泊二日の予定を組みました。
圏央道があるおかげで藤沢市へのアクセスも格段に良い時代になりました。
高速道路さまさまです♪(´ε` )
朝出発して、昼前くらいには到着しました。
途中で「ブラタモリ」の江ノ島編を見ながら大体の目星をつけていましたが
海岸沿いはかなりの渋滞です( ;´Д`)
その上駐車場料金はすごい値段・・・。
事前の調査不足でしたが、こりゃダメだ(^^;;
仕方がなく藤沢市内の最安立体駐車場へ行くことに。
ここからなら休日は何時間止めても最大900円。
江ノ電フリーパスを利用しても海岸沿いの駐車場料金以下で観光ができます。
どケチ旅行ですからこういうところは大事です。
さすがに2時間3000円とかバカバカしいです。
繰り返しますが藤沢駅前の駐車場は1日停めっぱなしでも900円程度。
価格差にびっくりです。
渋滞に巻き込まれるなどしたおかげ様で
江ノ島に着いたのはトワイライトタイム。
ちょうど夕日が沈む時間は逃しましたが、まずまずの時間に到着できまして
夜景が綺麗だという江ノ島神社の上にあるサムエルコッキング苑を目指します。
ブラタモリで見た七里ヶ浜のあたりから江ノ島への道を歩きます。
海岸沿いで雰囲気が良いです。
ご覧になった方はご存知かもしれませんが
江ノ電のすれ違い運転場所で鉄道の切替器が動く様子なども見ながら
路面区間になった部分などを見ながら散策します。
江ノ島近くの海岸まで来ると
ライトアップされた江ノ島の上にはキャンドルタワー。
あの上からの夜景が見たい(*`▽´*)
小学生の旅行で通ったハズの江ノ島大橋・・・
こんな感じだったのかしら?
正しくはシーキャンドルというのだそうですが
展望台からの眺めは秀逸でした。
暖かい湘南といえど夜はそこそこの冷え込み具合。
にもかかわらず、多くの方が夜景を見に来られておりました( ̄ー ̄)
ひとしきり夜景を堪能したのちは再び藤沢の駅前へ移動。
今宵の宿としようかと思いましたがこの駐車場は泊まりはNGらしく
タイムズ藤沢合同庁舎へ。
ここなら朝まで800円とのことです。(H27年11月時点)
車中泊は無料駐車場や道の駅がありがたいですが、
この近辺にはあいにくそういったものは見当たらず、
翌日の鎌倉の移動も考えると今回の旅ではこの辺りがベターではなかろうかと思われます。
土日のため庁舎を利用する方は少なくて、静かな夜〜朝を過ごすことができました。
朝は江ノ電石上駅から鎌倉を目指します。
気持ちの良いお天気で、上着もいらないくらいの陽気。
北風の吹き荒れる北国群馬とはえらい違いです( ;´Д`)
早起きしたため8時前には鎌倉駅につきました。
まだ全然人のいない店も開いていない小町通を抜けて鶴岡八幡宮へ。
「銭洗弁天はこちらへ」の看板があったことを頭の片隅に止めておきます。
人がいないのでこの時間はとても観光しやすく、小町通もこの通り↑。
参道も混雑がなくいい感じです。
見えてきました。
この道をいつか歩いたのでしょうが全く覚えがありません(笑)
ここに例のイチョウの木があったのは覚えていましたが、
何時ぞやの強風でこの通りです。時の流れを感じます( ´Д`)y━・~~
境内もいい感じにすいています。
下に降りると、これから結婚式なのでしょうか?
どこかの方々が橋のところで写真を撮っておりました。
いい雰囲気です(*^^*)
ゆっくり散策しているとだんだんと人が増えてきたので次の目的地
銭洗弁天を目指します。
小町通りへ入り、先ほどの銭洗弁天の看板を頼りに行けば、
地図はなくてもたどり着けるように配慮されています。
案内通りに行くとこの佐助隧道というトンネルを抜けてその先を右折していくようです。
ここまで来たらあと少し。
ここが銭洗弁天への入り口のようです。
鶴岡八幡宮からは徒歩で30分程度でしょうか?
朝のお散歩にはちょうどいい感じの距離ではないかと思われます。
この銭洗弁天、正式名称は「銭洗弁天宇賀福神社」とかなんとか言うらしいです。
宇賀福ってちょっと聞きなれないなぁ。。。
調べてみたら↓こんなん( ゚д゚)
宇賀神・・・。
・・・・・・。
気を取り直して先に進みます。
先ほどの入り口から潜入し、洞窟を抜けると
その先に弁天神社やら上之水神社、下之水神社、銭を洗う場所なんかがあります。
洞窟内。
洗いはしませんでしたが雰囲気はみてまいりました。
ザルを使わない人もいるようでした。
銭洗弁天自体はそれほど大きな敷地ではなく、正味10分もあれば自分的にはいい感じでした。
奥へ進むと「佐助稲荷」への案内があり、それに従って進みます。
京都のアレみたいな感じ。
佐助稲荷さまです。
この奥へ進むとこれでもかと言うくらい狐がいます。
何か写っていてもアレなのでご自身の目でご覧いただければと思います(笑)
少しばかりわかりにくいですが更にその奥が「源氏山〜大仏殿」への近道となっています。
このような柵が設置されている山道を登っていきます。
降りるとそこは住宅地。
くずはらがおか・だいぶつ はいきんぐこーす。(←詳細はリンクをクリック)
という経路であったようです。
この看板から更に歩くこと十数分。
いよいよ大仏のところまできました。
いるいる。
これはさすがに覚えがありました。
冒頭のブラタモリでも訪れていた
鎌倉大仏殿高徳院です。
写真はありませんがこの後は長谷寺へ行き、道中で名物の「たこせんべい」をいただきます。
目の前で焼かれるタコの感じがなんとも言えず、焼きたてを食べられるのもまた格別です。
そのまま由比ガ浜へ歩いて行ったのですが、途中にあるしらす直売所で
生しらすがとてもお求めやすく手に入りました。
店のすぐ横では採れたばかりのしらすを選別しておられたりして
まさに新鮮そのものを戴くことができます♪(´ε` )
「鎌倉しらす三郎丸」(←詳細はリンクをクリック)
位置はこの辺です。
すぐ近くにコンビニがあり、白飯を買ってしらす丼にしていただきました(*^^*)
味が濃くて美味です♡
と、このような感じで20年ぶりくらいの江ノ島鎌倉観光を楽しんでまいりました。
ご参考になれば幸いです。
季節を変えて、また行けたらいいな(*☻-☻*)
ではでは。