こんにちは(^ー^*)
久しぶり?の、山登りのご報告が出来ますヾ(o´∀`o)ノ
前回の尾瀬はハイキングでしたので、
ちゃんとした山登りは久々になります(^^ゞ
何だかんだしている内に、季節はもう秋になりました。
10月というと、山では秋かと思いがちです。
確かに秋なんですが(笑)
すごく短い秋から冬支度の季節。って表現が
適切な感じではないかと思います。
北アルプスでは朝晩の気温は既に一桁台
既に初氷が観測された場所もあります。
紅葉の葉が黒くにじんだような跡がついていたら
既に霜が降りるほどの気温だという目安にもなります。
さて、今回は冒頭のお山。
題名には「北アルプスの玄関」としましたが
常念岳~蝶ヶ岳のコースを
1泊2日で行ってきました。
初めて常念岳に登ったのはおよそ3年前。
NHKのお山紹介の番組で
常念岳の空撮を行っていたのを見て
「ここ行ってみたい!!」
と、思ったのがキッカケでした。
最初の写真の所や、↑この写真の横通岳・大天井岳の
稜線の美しさを見て、
是非とも生で見てみたいと思ったんです。
前回の常念岳~蝶ヶ岳も
過去のブログに書きましたが
写真データがほとんど無くなっていて
記憶の片隅でぼんやりしていましたが
今回の山行で、記憶にも記録にも
しっかりと残す事が出来そうです( ノω-、)(*p´д`q)゜。
まずはアクセスですが、
前回も今回も、私は地元から行く場合
諏訪までは下道です。
行きはドライブも兼ねて
こんなところを通ります(^^)
ここの近くの「車山」も、程よい散策路があるので
高原ビューや湿原ビューなどに富んだ
おススメのスポットです♪
諏訪からは高速道路で安曇野ICを目指します。
以前は豊科ICという名称でした。
いつしかこの名前に変わっており
アレ?、、、と思いましたが、
ちゃんと以前の呼び名も看板に書いてあり
迷うことなく降りる事が出来ました。
インターを降りるとすぐ
ショッピングモール的な場所があり、
ここには限られた場所にしかない
Montbell shopがあります。
http://www.swangarden.jp/shopguide/montbell/
↑↑スワンガーデン安曇野↑↑
ここにMontbell shopがあります♪
滅多にこないので、ここでちょっとお買いものをしていきます。
トップページに貼ってある、Mont bellのフリースを購入しました(*^^*)
これからの時期は必須アイテムです♪
スワンガーデンでお買い物をすませた後は、
近所のスーパーで食材の仕入れをして
少ないですが登らせていただくお礼に現地にお金を落とします(笑)
そして、山の方へ(o^^o)
http://www.azumino.go.jp/⇒国営アルプスあずみの公園のHP
国営アルプスあずみの公園の看板。
ここまで来るといよいよ気持ちが引き締まってきます。
登山口のある三股駐車場はこの上にあります。
三股駐車場(無料)はまずまずの広さで
平日行く分には
停められないということもないかと思いますが、
休日は、手前の道路の路肩に溢れるくらい
たくさんの登山客が来ているようです。
早めに到着すれば、
下山してきた人と入れ違いに駐車できるかと思います。
我々は20時くらいに到着しましたが、
たまたま空いた所に停めることが出来ました。
夕飯を食べて早めに就寝します。
三股登山口です。暗いですね~(ΦωΦ)
出発します。
我々は常念岳方面へ向かいます。
ここからしばらくは
眺望の冴えない樹林帯を登って行きます。
この看板が見えると、平らな広い場所になります。
朝7時半。ここで朝食です。
霧に包まれていますが、本来ならとても見晴らしの良いところまで来ています。
先行き不透明。かつ、ここから一番危険箇所(・・;)
ここに達するまでに体力を温存しておきましょう。
目安としては、樹林帯から森林限界になって、
短い梯子が出てくる所があるのですが、
そこからが本番と思っておいて間違いないです。
だんだん霧が晴れてきました☆
この前常念までの区間は、雨が降ると結構滑ります。
無理をせず、天候と自分の技術や体力と
相談しながら進みましょう。
ようやく前常念の終わりが見えてきました。
と同時に空も霧が晴れていきます。
着いた(@_@;)
晴れていると微妙に薄気味悪い感じもしますが
雨の時は何より頼りになる休憩場所でした。
下から続々と人が登ってきます。
我々もここでしばし休憩。。。
さぁ、出発です。
前常念を超えた後は、こんな感じの空中散歩です。
この稜線があの時の映像の場所(*^_^*)
前回来たときは雨、そしてその時は
ここに出るまでの道のりがあんなにキツいなんて
思いもしませんでしたが(笑)
この部分は歩いていて本当に気持ちがいいです☆
以前使われていたらしい常念小屋へのトラバース
これの登りバージョンが三股登山口にありました。
体力に自信は、、、有りませんが
登ってきてしまいました(>_<)スイマセン。。。
霧で見えませんが
下のほうには常念小屋があります。
あと少し。
本当に、あと少し(>_<)
到着しました~(*^。^*)
遠くに槍ケ岳もバッチシ見えています!
常念岳(2857m)
山頂です☆
長かったなぁ~~
蝶ヶ岳方面の展望。
少し待つと雲が晴れました。
お天気は本当に最高です!
槍ケ岳穂高岳方面パノラマ
山頂裏手の広いところから山頂を振り返って。
かなりの良いお天気で、いつまでも居たかったのですが、
さすがに午後も3時近くになってしまいました(/ー ̄;)
本当は蝶ヶ岳まで行ければと思っていたのですが
慎重ペース&写真撮影でこのままだとかなり厳しい感じかも。
と言うことで、「やむを得ないビバーク」も視野に入れて
蝶ヶ岳方面へ。
常念岳からみて二つ目の山の手前に来たときで
既に良い時間になっていました。
さすがに蝶ヶ岳には辿り着かないし、
同行者の方もそろそろ活動限界です。
この先の小高いところが広くなっていたハズなので、
そこで休むことにしましたf(^_^;
何とブロッケン現象w(゜o゜)w
こんなにはっきり見えたのは初めてです☆
明くる日の朝、無事に体力回復した我々は
何とか蝶ヶ岳に到着(。>ω<。)
昨日のペースではさすがに暗くなるまでに
ここにたどり着くことは出来なかったでしょう。
いやいや、無事で何より(*´▽`*)
そして、後は下るのみ!
蝶ヶ岳ヒュッテのトイレの前のテーブルのあるところで
雨も小降り程度です。
下りはじめて1時間強、
参考になりますね(^ー^*)
「力水」で最後の力を補給★☆(*´з`*)☆★
これが冷たくて旨かった♡♡♡
最後は川と共に下っていく感じです。
吊り橋を渡り、しばらく歩くと、、、
登山口の小屋に到着(。>ω<。)
・・・「良く、頑張った。」
(声:妄想の中で「岳」で三歩を演じた小栗旬)
頭の中で爽やかな声が聞こえたような聞こえなかったような…。
と、言うことで、
無事降りて参りました。
やはりこのコースは辛かった(笑)
最後は下ってすぐの所にある温泉。
「ほりでーゆ~四季の郷」
↓ホームページはこちら↓
http://www.holiday-you.co.jp/
ここで汗を流して帰りました(*^o^*)
とまぁ長くなりましたが、
常念岳~蝶ヶ岳
この辺で終わりになります。
写真も唸るほど撮ってこられたので、
良い記録も残せます。
久しぶりの本格登山。
安全で良い天気に恵まれました。
お空にいつもありがとう!
それではまた(●´ω`●)
最後までご拝読ありがとうございました☆
⇩⇩⇩こちらのクリックご協力、⇩⇩⇩
お願いいたします★
(*ゝω・*)ノ
にほんブログ村
Deprecated: Function get_magic_quotes_gpc() is deprecated in /home/users/1/hungry.jp-yamanobori/web/wp-includes/formatting.php on line 4791
コメントを残す
Deprecated: Function get_magic_quotes_gpc() is deprecated in /home/users/1/hungry.jp-yamanobori/web/wp-includes/formatting.php on line 4791
Deprecated: Function get_magic_quotes_gpc() is deprecated in /home/users/1/hungry.jp-yamanobori/web/wp-includes/formatting.php on line 4791
Deprecated: Function get_magic_quotes_gpc() is deprecated in /home/users/1/hungry.jp-yamanobori/web/wp-includes/formatting.php on line 4791